中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

<< October 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

上海の夏と言えば

上海の夏と言えば、プラタナスですよね。

どんな強い日差しも遮ってくれます。
続きを読む>>

外灘

何年ぶりの外灘でしょうか?
記録では2005年に一度行ってます。)


上海のシンボル、東方名珠は相変わらず目立っていますが、本当に変わりました。
続きを読む>>

同窓会

先週の日本一時帰国時に、久しぶりにパピさんに会ってきました。

2001年の1月~4月まで上海に滞在したそうなんで、実に9年半ぶりの再会です。
続きを読む>>

久々の上海

さて本日はなんの日でしょう?

最近中国事業に足を突っ込まれた方にはあまり認識がないかもしれませんが、天安門事件21周年になります。

ま、そんなことはさておき、6月19日から上海に行ってきます。

2007年4月に最終上陸して以来、実に3年ぶりの上海です。
続きを読む>>

さらば、楽楽

上海を離れ、ちょうど昨日で丸8年が過ぎました。

8年も経つと、上海での記憶はどんどんと消えていきます。
上海での友人も、今台湾にいることもあり、どんどん疎遠になっていきます。

そういった中で、上海時代の思い出というか、上海時代から続いているものはわずか数えるほどです。

まず、ゴルフを始めたこと。2001年6月初デビューで、まもなく9年になります。
続いて、上海の画廊で買った絵
三番目が、我が家のアイドル・楽楽です。
続きを読む>>

上海の悩み

経済成長著しい上海ですが、ここにきて高齢化社会という課題がクローズアップされてきました。

実は10年以上前から高齢化社会の到来は十分に予想されていたのですが、いよいよ待ったなしの状態になったようです。

これから第二子出産のために、高齢化出産のブームが起こったりするかもしれません。
続きを読む>>

納得

上海だけは止まりませんね~

上海の女性が強いことは全中国で有名ですが、こうやって統計に表れるんでしょうね。
女性の消費が減らなかったものの、おじさん・おにーさんたちの消費は大幅に減っているかもしれませんね。
続きを読む>>

上海がやってくる!

北京はオリンピック一色ですが、上海は少し違って、2010年開催予定の上海万博(中国語名:上海世博会)に向けて着々と準備を進めています。

昨年12月には上海世博のマスコットも発表されましたが、早速マスコットの海宝が日本に宣伝活動に現れています。
続きを読む>>

チャゲ&飛鳥、上海でコンサート

11月に上海で8年ぶりコンサート CHAGE&ASKA

歌手のCHAGE and ASKAが29日、中国上海市内のホテルで記者会見し、11月17日に上海で開催するコンサートについて「落ち着いたライブにして、成功させたい」(CHAGE)などと意気込みを語った。

日本のドラマ「101回目のプロポーズ」が中国でも大きな話題になったことから、主題歌の「SAY YES」は中国で広く知られている。上海でのコンサートは約8年ぶりだが、「初めての気持ちで心に残るライブをしたい」(ASKA)という。

記者会見では、ASKAが以前に学んだという中国語であいさつ。将来は中国人歌手と協力して音楽活動に取り組むことに意欲を示した。(共同)(2007/09/29 19:23)SankeiWEBより
続きを読む>>

久しぶりの上海

昨年の11月末以来、約5ヶ月ぶりの上海に入りました。

朝台北を6:45に出発し、上海のホテルに入ったのは19:00。思った以上に時間が掛かってしまいました。

しかもトラブルだらけ。
続きを読む>>

新曲

上海は街自身が小さいこともあり、少し歩くとすぐに欲しいものが入手出来ます。

北京だとそうはいきません。コンビニに行くのもタクシーが必要ですし(もちろん泊まる場所によって違いますが)、ましてDVDを購入するには一体どこに行けばいいのか皆目検討がつきません。
続きを読む>>

自動販売機

昨年も紹介しましたが、汚い紙幣は受け付けないものの、自動販売機が徐々に増えてきています。

人件費削減なのか、顧客の利便性を高めるためなのか、その意図ははっきりしませんが、電車の切符販売機から始まり、コンドーム販売機ジュース販売機も徐々に増えています。
続きを読む>>

久々の上海

今年の2月以来の上海に来ました。

本当に久しぶりに来る上海ですが、懐かしさも何も感じません。
もうすっかり上海を忘れてしまったようです。
続きを読む>>

上海の人口問題(2)

上海の人口問題その2です。

1997年に作った上海レポートを読み返してみると結構面白いです。

上海市の平均海抜はわずか4m。地球温暖化現象が進むと、すぐにでも水没しそうな街なんです。

平均寿命は(1995年の統計)男性74.1歳、女性78.0歳(1993年日本:男性:76.3、女性:82.51)。

大学(短大・高専含む)進学率は、(当時の統計で)60%以上。

という様に、中国の中でも上海だけは突出して発展した町であった事がうかがい知れます。

さて最も驚きの統計が、
続きを読む>>

上海の人口問題

昔上海と言えば(今でもそうですが)、人が多くてごみごみとした街で有名でした。
また、10年以上も前から、先進国と同様に、出生率の低下と高齢化が進んでいた街でもありました。

1997年にやってきたVIP向けに作成した上海レポートを見かえしてみると、1994年の段階で、出生率が死亡率を下回っており、(外地人の流入を除くと)人口が自然減少し始めていた様です。
続きを読む>>

なんちゃって市場閉鎖

日本人にとっても楽しい観光スポットの一つであった、襄陽路のなんちゃって市場がついに閉鎖されました。
2006年6月30日、上海の名物市場の一つだった襄陽路市場が閉鎖される。閉鎖された後は、7月15日までに更地となる予定だ。 
 一部商店は、竜華路2465号に移るほか、七浦路市場などにも分散されるが、その多くは七浦路市場に移るようだ。 
 跡地には、地下鉄1号線・10号線・12号線の乗り換え駅が作られることになっているほか、地区の再開発も行われる。ただ、町並み景観保存地区にあたるため、ビル建設計画の大幅変更も予想されている。上海エクスプローラーより
続きを読む>>

トムソンゴルフクラブ

台湾のホテルでヨーロッパツアーのゴルフ中継をやっていたので、何気なく見ていたら、なんと上海のトムソンゴルフクラブでした。

私も一度だけプレイしたことがありますが、なかなかの高級ゴルフ場です。
続きを読む>>

旧上海図書館

4千年の歴史を持つ中国の文化はまさに文字の文化でした。

秦始皇帝の焚書坑儒乾隆帝の文字の獄毛沢東時代の百家争鳴とそれに続く文化大革命等、言論に関してはいろいろな迫害や弾圧がありましたが、中国の都市はどこに行ってもでっかい図書館があります。
続きを読む>>

ついに見つけた上海TV塔

もう一年以上も前の記事ですが、現在のTV塔である東方明珠の前に、通天閣みたいなTV塔があったことを紹介したことがあります。
続きを読む>>

間違い探し

さて、台湾ネタが切れましたので、中国ネタに戻ります。

上海のタクシーはガラクタ・ネタの宝庫です。

これもそのタクシーの中でで見つけた広告です。
一体、いくつ間違いがあるでしょうか?
続きを読む>>
1/5 >>