中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

<< April 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

実は危険な浙江省

風光明媚な観光地として有名な浙江省。

特に杭州は、西湖という素晴らしく美しい湖があり、日本からの観光客も相当訪れているかと思います。

私も上海駐在時代に何度もお客様を連れて行った思い出があります。


しかし、この浙江省政府。実はなかなか手強いです。
続きを読む>>

上海、禁煙宣言

日本でも台湾でも禁煙区域が広がっていますが、中国もいよいよ始まったという理解で良いんでしょうかね?

どこでもあたりかまわずタバコを吸う「非文明行為」が目立つ中国ですから、徹底的に取り締まってもらいたいものです。

個人的には(最近上海に行く機会は殆どありませんが)、レストランや飲み屋で禁煙にしてもらいたいです。飲み屋に行くと、めちゃくちゃタバコ臭くなって、気持ち悪くなります。

しかし禁煙が進むと北海道の大馬鹿さんや馬鹿妖蛇さんなんかは上海に行きづらくなりますね。
続きを読む>>

爆竹

9日間の春節休暇を終えて、本日から出勤していますが、朝から爆竹が至る所で鳴りまくっています。

もう正月じゃないでしょ!って言いたくなりますが、仕事始めの大切な儀礼の様ですが、爆竹が鳴った後のゴミカス(赤い紙くずですが)はすごいですね。

基本的には店の前で爆竹を鳴らしているので、店員がすぐに掃除しますが、一瞬、道路が真っ赤に染まります。

さて中国では、相変わらず新春の爆竹・花火を遠慮なく楽しんでいるようです。
続きを読む>>

ネットでの攻防戦

自動車販売台数でも世界一が確実となり、GDPも日本を抜かし世界第二位になるという中国ですが、ネットに関わる政府の介入度も世界最大級ですね。
続きを読む>>

40年ぶりの寒さの北京

かつて2年ほど北京に住んでいたことがありましたが、冬はさすがに寒かったのを覚えています。

とはいえ、最低気温マイマス5~7度程度で、昼間は5度近くになっていました。

今住んでいる台北では最低気温が10度を少し切るくらいなので、ちょっと想像できない寒さです。

それがこの正月から猛烈な寒波の影響で、
続きを読む>>

日本の携帯は中国で生き残れるか?

もう2年近く前に中国携帯電話市場への参入を表明したシャープですが、なかなか健闘しているようです。

高機能が売りの日本製携帯電話。中国の富裕層には受けが良さそうです。

ただ個人的な意見ですが、iPhoneに代表されるSmartPhoneの方が中国の富裕層(特に個人経営の社長さん達)に受けが良いと思います。SmartPhoneがあれば、食事の時もカラオケ接待の時もどこでもパソコンに近い作業ができるので、コチラの方がニーズが高いと思います。

日本製の高機能高級携帯は、経営者よりも女性ユーザに受けるかもしれませんね。
続きを読む>>

そんなことしたら大混雑でしょ

万博が始まる前に上海市民が怒り出しそうです。。。

でもあれだけ混雑する地下鉄でセキュリティチェックなんてできるんでしょうかね?

どっちにしても、万博までカウントダウン。今年の上海は目が離せませんね。
続きを読む>>

パジャマ

上海市民には、他の地域には見られない特徴がいくつかありました。


上海を離れて7年も経つので今はどうなっているか検討もつきませんが、ペダル付き原動機付き自転車が町中を席巻している光景や、窓の外に干す洗濯物、古いところでは馬桶等々。

それ以外にパジャマ姿で散歩するという習慣があり、夕方以降よく見かけたものでした。
続きを読む>>

ファイテン

本日、台湾人スタッフから休暇を取って上海に行ってきたとの話を聞きましたが、なぜか急に上海が懐かしくなってきました。

台湾もいいんですが、上海もいいところでした。

ですが、こんな記事を見つけてしまうと、やっぱり上海での商売は難しいと思います。
続きを読む>>

月餅

中国では、10月1日の国慶節60周年につづき、10月3日は中秋の名月を祝う中秋節でした。

あいにく台北では台風の影響で全く月が見えませんでしたが、それとは関係なく、9月中旬あたりからずいぶんと月餅をもらいました。

中国大陸でも月餅をプレゼントする習慣はありますが、プラスアルファがあるようです。
続きを読む>>

注意

今年中国は建国60周年を迎えるそうです。

毎年、6・4と10・1の前には風紀粛清を行うこと多いですが、今年は60周年の佳節で、かつチベット・ウィグルの混乱もあり、より一層厳しく取り締まりが行われているみたいです。

ただ、飲み屋で騒いでいる人を取り締まったところで、地方での混乱収束には全く関係ないと思うんですが。。。
続きを読む>>

999

2009年9月9日は9が三つ並ぶ日です。

9は、お酒の「酒」とも長く続くという「久」とも同じ発音ですが、縁起を担ぎたがる中国では、結婚生活が長く続くようにとのことで、結婚ラッシュになっているそうです。
続きを読む>>

誘拐

日本人が多く住む上海古北のカルフールで、白昼堂々と誘拐事件が起きたそうです。

以前の話ですが、中国では外国人絡みの犯罪は重いと聞いたことがありましたが、今でもそうなんでしょうかね?
続きを読む>>

盗んでいいものと悪いものがあるだろう!

数年前から金属泥棒のニュースがしばしば報道されていましたが、こんなものまで盗むとは。。。

土台を盗んだらどうなるかぐらいわかると思うんですけど、人がやっているから自分もいいだろうなんて気持ちなんでしょうね。
続きを読む>>

300万が就職浪人

日本の最新(6月現在)の失業率は5.4%、約350万人強と(バブル最悪期には及びませんが)、悪化傾向にあるようです。

しかし、中国はさらにひどいようです。
続きを読む>>

讃岐烏冬

日本にはうどん派とソバ派がいますが、私はやはりうどん派です。

で、うどんと言えば、讃岐うどんを思い出される方も多いと思いますが、中国で「讃岐うどん」が商標登録されたそうです。

ちなみに、台湾では讃岐うどんが台湾企業によって10年も前から商標登録されています。

もう一つちなみに、「うどん」の中国語は、台湾では「烏龍」、中国大陸では「烏冬」と表現しています。
続きを読む>>

なぶり殺し

中国のデモは命がけですね。

いかに暴徒と化した集団であっても、リンチで死に至らしめるとは。
怒れる中国人集団には近づかない方が良いですね。
続きを読む>>

中国の戸籍

しばらく更新を怠ってしまいました。申し訳ありません。
仕事が忙しい上に、あまりにも暑くてなかなか更新する気がおきませんでしたが、何とか頑張っていきたいと思います。

さてさて、今日は中国の戸籍の話です。
続きを読む>>

上海万博アメリカ館

来年5月開催の上海万博。もう一年ありませんが、最も注目されているアメリカ館の起工式がようやく行われたそうですが、予算がずいぶんと不足している様です。

中国の不景気は底を打ちすでに回復基調となっていますが、アメリカを始め、他の国はまだまだ先行き不透明な状況です。これから予算の踏み上げが出来るかどうかはちょっとむずしいかもしれません江。

だた、この万博を起爆剤に日本を含むアジアの景気回復が進めば良いんですがね~
続きを読む>>

ついに抜かされるのか?

外貨準備高もダブルスコアーくらいの差がついていましたが、ついにGDPも抜かされる日が近いようです。

経済大国ニッポンは、もう過去の話の様な気がします。。。
続きを読む>>
1/21 >>