約1年ぶりの台湾です。
暑かったですが、久々に台北市内観光を楽しんできました。
先週の土曜日、右膝をひねってしまいました。
ゴリッと言う音と共に、一瞬関節が戻らない状態になり、脱臼かと思いましたが、すぐに元に戻りました。
とはいえ、右膝靱帯を伸ばしてしまったようで、ちょっと歩きづらい状態です。
日本は体育の日ですが、台湾は本日建国記念日でお休みです。
最近身体にガタが来ており、肘膝が痛むので、大好きな烏来温泉にきています。
のどかな景色を見ていると、本当に癒されます。
まだ4月末ですが、本日の日中最高気温は34度でした。
先週の日曜日から突然暑くなりましたが、突然の暑さに体もびっくりです。
ちなみに、土曜日の午前中はぽつぽつと雨が降り、20度程度と肌寒かっただけに、1週間で10度以上も気温が変わるとさすがに参ります。
昨年1年で60回ゴルフをしましたが、特価の安物キャディバッグ(なんと7000円!)でしたので、ほころびが出てきていました。
日本のサイトだと安く買えるのですが、家族にばれるし、持って帰るのが面倒ですので、台湾で良いのがないかいろいろと探していたところでした。
ちょうど、会社の忘年会でもらったSOGOの商品券+誕生日で会社からもらった商品券、併せて5000元をゲットしたばかりだったので、最近SOGOのゴルフショップを回っていたところ、今週、催事場でゴルフフェアが開催されていることが判明。
先週香港出張の際、カメラ、iPad、MacBookAir等の価格を調査してきました。
(携帯電話はなんか飽きてしまって全然調べませんでした)
香港ドルは昨年9月あたりから急に下落が始まっており、一時期
1HK$=12円
だったのが、
1HK$=10.5円
程度と10%以上も下落しています。
今晩、昨年の8月以来の香港出張です。
台湾も寒いですし、日本もずいぶんと寒いらしいですが、多分、香港も寒いと思います。
今年になって、まだ一度も太陽を見た記憶がありません。
ほぼ毎日雨です。
で、これから一週間も雨の様です。
よくもまぁこれだけ雨が降るものです。
気がつけば、新年でした。
台湾では、正月気分なんて全くなく、カレンダー上の休暇は、1日(土)と2日(日)の二日のみ。
12月31日まで仕事し、1月3日から仕事です。
しかし、中華圏の中でも台湾にだけは、ちょっと違った新年を迎えていました。
この週末は暖かったですが、最近確実に寒くなっています。
日本で晩秋の食べ物と言えば、たくさんありますが、栗なんかもそのうちの一つです。
日本ではもう季節は終わっているかと思いますが、
11月27日(土)、台湾の五大都市の市長選挙が行われました。
2008年3月に総統選挙が行われ、政権が交代した後、初めての大きな選挙となり、現政権の政策の是非を問う選挙ということで、注目されていました。
ま、結果はさておき、
この日曜日に日本から戻って来ましたが、全然太陽を見ていません。
日曜日に乗ったフライトでは
「台北の気温は25度」
なんて言ってましたが、夕方から雨が降り始め、その後、ずっと太陽が出ていません。
この季節の台北の天気ほど読めない所はありません。
わずか五キロ離れただけで、雨だったり天気だったり。
太陽が出ると30度近くなり、雨が降ると20度まで下がったり。
東京も、10年ぶりに、10月に木枯らし第一号、というニースがあったようですが、
9月の頭より飼い始めたグッピーですが、2週間ほどで一匹が産卵、その後1週間でさらに別の一匹が産卵しました。
グッピーは、水さえきれいであれば放っておいてもどんどん増えていくと聞いていましたが、その通りでした。
もう10月下旬ですが、中型台風が台湾南部に迫ってきており、前線の影響もあり、昨日からすごい雨を降らせています。
南部の地域では土砂崩れや洪水がすごい被害になっているみたいです。
台北も、風はそれほどでもないのですが、すごい雨です。
台北市近郊でも、雨のため一部の学校が休みになったりしていますが、私は朝から雨に打たれて出勤でした。
日本で人気の(と言っても私は知りませんでしたが)、整体の
カラダファクトリー台湾店にデビューしました。
何でも今年の5月にオープンしたばかりで、口コミ等で徐々に有名になってきているようです。
台湾でもiPhone4が発売となりました。
本日10時にオンライン予約等が始まったのですが、中華電信ではすぐにネットがパンクし、しばらくつながらなくなったそうです。
しかし当社の同僚は、お昼休みに無事予約に成功したとか。
香港で一仕事を終えた後、そのまま日本に一時帰国致しました。
日本は、2月の春節休暇以来、半年ぶりでしたが、それにしても暑くて驚きです。
猛暑日に熱帯夜の日数が過去の記録を更新する勢いで、熱中症に件数も史上ワーストだとか。
日本は昨日からゴールデンウィークに突入し、5月5日まで休暇です。
中国も、以前に比べて短くなったとは言え、5月1日~5日まで休暇です。
香港は更に短いですが、5月1日~3日までが休暇と聞きました。
で、台湾は、
恒例となった(と言ってもまだ2回目ですが)、交流協会実施の台湾世論調査の結果が発表されていました。