中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

<< April 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

鍼灸

日本だとなんとなく辛気くさい感じのする鍼灸院ですが、台湾の鍼灸院はとってもきれいです。

気軽に入れて、ぱっぱと処置してくれます。

じーちゃん・ばーちゃんが入り浸って、ちんたらちんたら診察している、ということは全くありません。

最近右膝を軽くねんざしてしまったのですが、
続きを読む>>

烏来温泉

久しぶりに烏来温泉に行ってきました。

なんか変な温泉がありましたので、ちょっとのぞいてみました。
メニュー

温泉魚足湯?

一体何でしょう?
続きを読む>>

大阪焼

日本で大阪焼きと言えば、今川焼きの鉄板で焼いた小型お好み焼きですが、名前とは裏腹に、大阪には存在しない食べ物です。
今川焼き用の鉄板を使用するところに特徴がある。今川焼きでは、高さが小さい円柱形に焼きあがった2つの小麦粉主体の生地の間に小豆餡などを挟むため焼き型は2つで1組であるが、大阪焼きでは2つで1組の場合と、1つずつ使う場合とがある。
2つで1組の場合の作り方は、熱した今川焼き用の鉄板の一方のくぼみに卵を割って落とし、もう一方のくぼみには関西風お好み焼きに似た小麦粉主体の生地を流し入れ、天かす、紅しょうがなどの簡素な具を入れて焼き、最後に両者を合わせて焼き上げる。客に出す前に、これにお好み焼き用のソース、ふりかけ海苔、マヨネーズなどをかけて供される。
1つしか使用しない場合は、上記の2つで1組の場合の作り方の卵の方を省くか、または、1つのくぼみに卵を含めて全て入れる。
また、同様の屋台料理が御徒町ガードレール下の屋台ではアメ横焼(あめよこやき)の名で売られている。(食べログ内検索 アメ横焼き)
縁日の屋台では「大阪名物」と銘打たれているが、大阪には存在しない料理である。wikipediaより

で、台湾で大阪焼といえば、
続きを読む>>

台湾が安い!

ここに来て若干原油高になっていますが、この7月から飛行機の特別燃料費が撤廃されます。

それに、円高、台湾政府の観光客誘致施策が効いているのか、台湾旅行は本当に安いです。
続きを読む>>

日本でマンゴー

いよいよマンゴーの季節です。本当においしいです。

で、先日、会社にダイレクトメールが来たのですが、日本でも台湾産のマンゴーを買うことができることが判明しました。
続きを読む>>

マンゴーかき氷

台北では昨日33度まで気温が上がったそうですが、その猛暑の中、ゴルフをしてきました。

湿度がそれほど高くなかったのと、スコアもまあまあのところでまとまったので、快適にプレイできましたが、体重は一気に2キロ近く痩せました。

さてそれはさておき、
続きを読む>>

滷味(るーうぇぃ)

私の自宅のそばは屋台街になっていますが、滷味(るーうぇぃ)で有名なんだそうです。

滷味って何かといいますと、台湾料理の一種なんですが、ごった煮みたいな食べ物です。
続きを読む>>

まもなく公開か?

すでに日本語字幕もできたみたいです。
あとはどのタイミングで公開されるかですね?

台湾ファンの皆さん、楽しみにしていて下さい。
続きを読む>>

台湾一人観光局

台湾では、日本番組専門チャンネルが三つありますが、日本人が台湾の四方山を紹介する番組がいくつかあり、その中でも青木由香さんという女性がレポートする台湾一人観光局という番組にはまっています。

ちょっと変わった目線から台湾を観察する内容がとってもユニークで、結構勉強になります。
続きを読む>>

台湾旅行がお得です

台湾元は、韓国ウォンほどではありませんが、相当安くなっていますので、台湾旅行はしやすいと思います。

また台湾旅行者に約1万円の補助金が出る制度もあり、とっても行きやすくなっています。

皆様のお越しをお待ちしております。
続きを読む>>

イチゴ

さて今日は日本ではひな祭りです。
台湾でひな祭りがあるか聞いてみましたが、ないそうです。

春節・バレンタインと台湾の男性は出費が続きますが、ひな祭りがあると大変ですよね。


さて、春節(1月26日)以降、急に暖かくなった台湾ですが、先月末当たりからイチゴが出始めました。

家の近くでもイチゴが売っていましたので、試しに買ってみました。
続きを読む>>

牛肉麺

昨年末、会社の資料を整理していましたら、牛肉麺ガイド(台北人気牛肉麺2005年度版)が見つかりました。

私の前任者が置いていった雑誌でしたが、馬英九総統の台北市長時代の写真が載せられていました。
続きを読む>>

噂のネットブック

昨年、台湾のASUS社が5万円パソコンを発売し、話題となったネットブック。

日本国内でも、SONY・富士通はまだ静観しているようですが、各社から発売され、ますます話題になっています。

台湾では、さすがに日系メーカーのネットブックは売られていませんが、このブームの火付け役であるASUSを筆頭に、日本で売れ筋のacer、BENQ、MSI等から発売されています。
続きを読む>>

無針鍼

12月になって、仕事が楽になったのはいいんですが、肩凝りがものすごくひどくなってきました。
ここ数日はあまりにも痛み、夜も寝れないほどです。

先週一度マッサージに行きましたが、その日は下手な人に当たったので、気持ち悪くなってしまい、しばらくは行きたくなくなりました。

そんなことで、2ヶ月くらい前に、腰痛を持病に持つ方に紹介してもらった針に挑戦してみようと思った次第です。
続きを読む>>

常設展示

中正紀念堂の最上階(4階)には、蒋介石の銅像がありますが、その下の階は生涯学習で利用できるような施設になっています。

1階は蒋介石元総統を偲ぶ常設展示場になっていますが、なかなか見応えのあるものでした。
続きを読む>>

中正紀念堂

先日、初めて中正紀念堂の中に入りました。

ゴルフに行くとき、時間がなくてタクシーを使って移動するとき、近くの顧客を訪問するとき、いつも遠くから青色の屋根を見ていましたが、中に入るのは実は初めてです。

前回中正紀念堂を紹介したときは、台湾民主記念館なんていう名前に変わっていましたが、政権が交代した後、再び中正紀念堂に戻っていました。
続きを読む>>

三重しゃぶしゃぶ

先日、台北市の西に隣接している台北県三重市に行ったことを紹介しましたが、何をしに行ったかと言いますと、鍋を食べに行きました。

台湾も、東京ほどではありませんが、ちょっと寒くなっているので、鍋が食べたいなぁ、なんて思っていたら、三重市にはおいしい「日式しゃぶしゃぶ店」がたくさんある、と誘われ、田舎の三重市に行ってきました。
続きを読む>>

海角七號

完全休養の日曜日、あまりに暇なので、海角七號を見に行ってきました。

会社でも時々噂になっていたんですが、なかなか良い映画だと聞いていました。
続きを読む>>

蕃茄牛肉刀削麺

ちょっと食の安全が心配でしょうが、最近日本では中国料理店が結構進出していますよね。

火鍋は前にも紹介したことがありますが、刀削麺なんて言うのも見かけます。

台湾の定番の麺と言えば、「牛肉麺」ですが、日本ではまだあんまり見かけないですよね。

それと、台湾では、蕃茄麺(トマト麺)なんて言うのもあります。これがなかなかうまいんですが、日本にはまだ進出していないと思います。
続きを読む>>

カルピスサワー

これまでいろんなカルピスを出してきたカルピスですが、ついにカルピスサワーがデビューしていました。
続きを読む>>
1/4 >>