中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

<< April 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

海が見える町・九份

ちょっとかすんでいますが、海も見えます。

海と山が隣接していているところは、日本の小島の景色に似ていますよね。

台北市から少し離れただけでこんなにも違う景色に見られ、こんなにもきれいな空気が吸えて良かったです。
続きを読む>>

坂とボンボリの町・九份

九份はしとしと降る雨が似合うなんて言われているそうですが、梅雨明けした九份は猛暑でした。

少し歩くだけで汗が噴き出てくる暑さでしたが、坂道を上り下りするとさらに汗が出てきます。
続きを読む>>

山にへばりついた町・九份

九份は、金鉱が見つかったことから急激に人が集まり形成された町ですが、もともと山の中なので平らな場所は少なく、山にへばりつくように住居が拡大していきました。

その写真が
続きを読む>>

黄金の町・九份

50分立ちっぱなしでようやく着いた駅が瑞芳。そこからバスで15分ほど行ったところが、有名な九份です。

ガイドブックでも紹介されていますし、ネットでもすぐに調べられるのであえて説明はしませんが、千と千尋の神隠しのモデルとなった街だと言うことと、昔日本のテレビで紹介されていたのを見て、一度行ってみようと思っていました。

赴任して2か月足らずで、早くも観光地に出かけられるとはなかなかラッキーです。
続きを読む>>

台湾鉄道(2)

自宅を出て、地下鉄で4駅目の台北站に到着するまでわずか20分。でも切符の買い方がよくわかりません。

ガイドブックによれば、行先の瑞芳まで40分とのことなので、日本の鉄道事情でいえばまず通常の乗車兼を買い、別途特急券を買い足せばいいんですが、最初から乗りたい列車を決めて特急券と一緒に購入するみたいです。
この辺は中国の火車と同じです。

で、切符売場のそばに張られた時刻表を確認したところ、
続きを読む>>

台湾鉄道(1)

一昨日から台北はものすごく暑くなっています。雨も降らないので、どんどん気温が上がっております。

台北市には、東京のようにヒートアイランド現象があるのかどうかわかりませんが、東京で最も暑い日よりもさらに暑く感じます。

そんな暑い中、赴任して初めて(赴任前の出張期間も含めて)郊外の観光地に足を延ばしてみました。

まずは出発点となる台北駅から紹介したいと思います。
続きを読む>>

白酒

台湾で宴会と言えば紹興酒がつきものですが、昨日は北京(正しくは中国の東北地方や山東省)で好んで飲まれている白酒が出てきました。

中国では白酒と呼びますが、台湾では、原材料が高粱(こーりゃん。日本ではモロコシとも呼ばれる)なので、高粱酒と呼ばれます。

白酒=北方のイメージがあったので、高粱は寒い地域の穀物かと思っていましたが、実際に調べたところ、
続きを読む>>

海鮮料理

久しぶりにこてこて台湾の海鮮料理を食べてきました。

今回台北在住の駐在員に連れて行ってもらいましたが、6年前に一度行ったことを思い出しました。

Westinホテルのそばにある遼寧街夜市です。
続きを読む>>

マンゴープリン

日本はまだ梅雨の季節ですが、台湾は先週梅雨明けしました。
これからしばらく暑い夏の季節が続きます。

暑い夏にこてこての台湾料理を食べたあとは、やはりこてこての台湾デザートが良いですよね。

と言う事で、
続きを読む>>

遂に肥前屋!

遂に待望のウナギを食べることが出来ました。

夜行ってもダメなので、今回は昼間に行ったところ、並ぶことなくすぐに座れました。
続きを読む>>

北平ダッグ

中国では北京ダッグと言いますが、台湾でもやっぱり北京ダッグと言います。
でも先日行った店では、「北平ダッグ」と呼んでいました。

北平とは、北京のかつての地名でして、中華民国時代の呼び方です。
続きを読む>>

ちまき

今日は、農歴の端午の節句です。

中国は休みではありませんが、台湾は全国一斉の休日です。
続きを読む>>

揚げ椎茸

料理用の干し椎茸ではありません。

おやつとして食べる揚げ椎茸を見つけたので、思わず買ってしまいました。
続きを読む>>

緑の小籠包

小籠包(しょーろんぽー)は一般的には、肉まんと餃子のあいのこみたいなものですが、この京鼎楼ではかに味噌や野菜だけで作ったいろんなタイプの小籠包がありました。
続きを読む>>

小籠包

そういえば、今回の出張では小籠包も食べました。

小籠包と言えば、上海・台湾・香港等で有名な焼売ぐらいの大きさの肉まんのことです。

挽き肉がジューシーな肉汁と一緒に包まれており、食べる時にはやけどをしないように注意が必要なことは、皆さんもご存じだと思います。
続きを読む>>

満漢大餐

満漢全席なら聞いたことがあるかもしれませんが、満漢大餐とは、7-11台湾で見つけたカップラーメンシリーズです。

そう、日本の名物ラーメンシリーズの中国版です。
続きを読む>>

残念

今回こそ肥前屋の鰻重を食べようと思って気合いが入っていました。
続きを読む>>

ウナギ

清明節の昨日、台湾入りしました。

東京は桜の季節でありながらまだ少し肌寒さを感じる天候ですが、台湾はすでに30度もありました。蒸し暑かったです。
続きを読む>>

沙鍋土鶏

台湾はもう通い慣れたこともあり、新しくおいしい店を見つけ出すことはほとんど有りませんでしたが、今回の滞在中は珍しくおいしい中華料理を見つけました。

台北市で最もにぎやかな敦化路にある、驥園川菜餐庁です。
四川料理ですが、台湾式で全然辛くないのが特徴です。
続きを読む>>

芒果干

台湾名産の一つにマンゴーがありますが、そのマンゴーを持ち帰ることは規則上できません。

その代わりに、干しマンゴーを買ってきました。
続きを読む>>
1/2 >>