中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

<< October 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

自宅サーバ更新

久々の発言です。


台湾赴任前に必死になって立ち上げた自宅サーバですが、6年ぶりの帰任に伴い、入れ替えました。

新しいサーバは、NUCと呼ばれる機種になり、
続きを読む>>

半年で終わりかよ!

良い携帯だと思ったんですがね~

発売してたった半年、しかも日本にも台湾にも上陸することなく販売打切りとは...

日本・台湾での正式発売の前に入手して、密かに優越感を感じていたんですが、トホホです。


やはり大局を見失わず、勝ち組に乗っていかないと、こんなことになるんですねぇ。
続きを読む>>

Nexus Oneも

みんなから無駄遣いとか金持ちとか言われるの嫌なので、会社ではあまりオープンにしていませんが、Googleブランド初の携帯であるNexus Oneも買ってしまいました。

2月にはWindows Mobile6.5が動くHD2というSmart Phoneを買ったばかりですが、ほんとう無駄遣いをしてしまいました。
続きを読む>>

iPADが来た!

5月28日、日本で発売されたiPAD。

日本の新聞で大きく取り上げられていましたが、台湾はまだまだ発売日が決まっていないようで、まだフィーバーが起きていないようです。

ですが、今週開催されているComputexでは、タブレットPCが人気でして、台湾での発売が決まればきっとiPADフィーバーが起こるものと思われます。
続きを読む>>

復活

長きに亘り沈黙を続けて参りましたが、ただ単にサボっていただけです。

実は先般日本に一時帰国時に自宅サーバのソフト(LINUX)をアップデートしたんですが、
続きを読む>>

Domain更新

5月28日から端午節といって、台湾では数少ない連休でした。そのためか、すっかりだらけてしまい、BLOG更新を怠ってしまいました。

その上、
続きを読む>>

開通!HINET

赴任して一月。ようやく自宅から持ってきたパソコンが設置でき、台湾のInternetに接続できました。

台湾のISPで圧倒的なシェアを持っているのが、NTTに相当する中華電信が経営するHINETです。

ここには、哈日網とか日本大好き人間をターゲットとしたサイトが運営されていたり、かつて日本で放送されていた世界名画劇場が配信されていたりしました(今はどうなっているかわかりませんが)。

しかし、
続きを読む>>

Linuxになったものの...

さてこの土日で骨董品のようなPC上で、Windows2000でキーキー音を立てながら動いていたmyBLOGにメールシステムですが、まだまだ完全ではありませんが、全面的にLinux(Fedora8)に移行しました。
続きを読む>>

ついにLinuxになりました

昨年11月にLinuxマシンを購入し、ぼちぼち遊んでいましたが、昨日ついにBLOG用サーバがLinuxベースになりました。
続きを読む>>

Linuxマシンのインストール開始!

現在UbuntuというLinuxのディストリビューションで自宅サーバを立ち上げるべく、ひそかに個人プロジェクトを立ち上げ、日夜奮闘しています(すぐに飽きると思いますが)。

Linuxに関しては、実は中国政府も結構重視して、その普及に力を入れています。(無理な話ですが)中国政府機関はWindows等マイクロソフトの製品を使わず、Linuxおよびオープン・ソース・ソフトウェアを使うんだ!なんて公言していた時期もありましたし、実際、紅旗(Red Flag)という中国製Linuxも確実に浸透しているようです。

さらに、日本・韓国・中国政府が共同で、北東アジアOSS推進フォーラムなんていう協力団体を作り、アジア共通OSの研究も進めています。その成果の一つとして、Asian Linuxなんて大々的にリリースされています。
でもこういった政府間の集まりになると、台湾は中国から締め出しをくらいます。北東アジアOSSでも仲間はずれにされています。

こういった流れがあるので、自宅でもLinuxを立ち上げようとしているという訳ではありません。
続きを読む>>

なんて読むの?

本BLOGは自宅で運用しているサーバから発信していますが、あんまりコンピュータの知識がないので、Windowsを利用してBLOG(WEBサーバ)、メールサーバを立ち上げています。

Windowsでも、Windows2000と相当古いOSを使っているのと、マシン自身も結構古いので、時々ダウンしたり、アクセスが集中するとBLOGが正しく表示されなくなる等の不具合があります。

初めて自宅サーバをつかってメール・WEBを立ち上げてからもうすでに5年たっています。その間一度マシンを交換しましたが、ソフトはずっと同じものを使っています。

ということから、5年前断念した、Linuxでのサーバ立ち上げの研究を始めました。
続きを読む>>

Lemmings

私は、熱中しやすいタイプですので、WiiとかPSPなんかを買ってしまうと、ずっとゲームばかりしそうなので、敢えて購入していません。

でも時折、暇つぶしにゲームをしたくなりますが、新しいゲームを覚えるよりは昔やったゲームや、マージャンとかテトリスのようなあまり頭を使わないゲームをします。

最近では、昔はやったゲームの復刻版なんて出てきたりしていますが、インベーダとか平安京エイリアンとかなんかも見かけたりします。
続きを読む>>

SPAMメールがやってきた

先週末、会社のメーリングリスト経由で、悪意に満ちた誹謗中傷のSPAMメールが大量に流れてきました。

件数にして約500通、容量にして約200MBにもなるメールが、社内関係者約100人宛てに送りつけられてきました。
続きを読む>>

ブログペット多拿花君復活

本年3月に模様替えとBLOGのプログラムを交換して以来、実に7ヶ月ぶりに多拿花君が帰ってきました。
続きを読む>>

デジカメ、ゲット

もう5年以上も使っていた富士フイルム製のデジカメがそろそろ危なくなってきたので、前々から新しいデジカメを探していましたが、先日ようやく入手しました。
続きを読む>>

【報告】サーバダウン

誠に申し訳ありませんでしたが、本日深夜12:00~今朝方8:45までmyBLOGを動かしているWEBサーバのモジュールが落ちていました(メールは無事動作)。

確かに夜中にいきなり携帯にメールが届いていたんですが、サーバがダウンした通知だったようです。
半分寝ていたので、深く考えずそのまま眠りに落ちてしまいました。

今後はより一層注意していきたいと思います。

FOMA生活スタート(5)

FOMAについていたカメラの実力です。
こんな感じです。
続きを読む>>

FOMA生活スタート(4)

S.H.Eは大陸・台湾では超有名ですが、日本ではまだまだ無名に近い存在です。
日本のカラオケBOXでは若干歌がありますが、着メロ・着うたでは全く見あたりません。

新しいmyFOMAは結構良い音を出してくれるので、今回はS.H.Eの着うた作成に挑戦しました。

やはりこちらのサイトを参考にさせて頂きました。
続きを読む>>

FOMA生活スタート(3)

miniSDカードもゲットしたので、いよいよデータの取り込みです。

チョット古い携帯のうえ、Walkmanの様な専用の取り込みソフトもないので、簡単には行きませんが、こちらのサイトを参考にいろいろとやっております。

まず、今回パソコンで扱える音楽データにはいろいろなフォーマットがある事を改めて知りました
続きを読む>>

FOMA生活スタート(2)

持ち替えたFOMAで、Walkman代わりに音楽を聴こうプロジェクトに挑戦です。

まずはminiSDカードを買わなくてはなりません。BICカメラで携帯を変えた時に、miniSDカードを売り込まれましたが、512MBが4000円もしました。

先日台湾で、512MBのコンパクトフラッシュを2000円で購入したのでこの値段は高いと思い、別の店で買う事にしました。
続きを読む>>
1/3 >>