中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

<< April 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ゴルフ倶楽部

上海おやじ伝説は、何も日本人だけではありません。

ちょっと古い話ですが、上海のゴルフコンペで知り合った日本語が上手で日本人の奥さんを持つ中国人の話です。

ちなみに、この事件には、上海市中山北路803で3ヶ月仕事をしていたZ君も若干関係しております。
続きを読む>>

日本への旅行

中国人は、海外旅行(出張含めて)に行くチャンスはなかなかありません。

中国人留学生や海外国籍を取った中国人、政府関係者・日系企業ビジネスマンが行き来するのはよくありますが、一般ピープルが旅行に行くのは結構難しいです。今のところ小姐だけのグループツアーって言うのは皆無です。

こんな感じですので、お金を持っていても小姐が日本に行くチャンスはなかなかありません。
ここで小姐をちゃんと日本に連れて行けるかどうかが、おやじの腕の見せ所です。
続きを読む>>

おやじ達の哀歌

中国にビジネスで何度か出入りしている方なら、おやじ列伝が生まれる背景がご理解頂けると思いますが、旅行でしか行ったことのない人には少しわかりにくいかもしれません。

本日は中国おやじ事情をあまりご理解されていない方が、おやじ伝説の背景を理解することが出来るおやじ達の哀歌(?)を紹介致します。
続きを読む>>

ここまではまるか!

6月2日、6000ヒット突破しました。5月18日から15日間で1000ヒットと、ペースが上がってきました。

さて、本日はBさんの先輩にあたるTさんのお話しです。

ここまではまるか!と言いたくなるような伝説です。
続きを読む>>

これは御法度

中国では6月1日は児童節といって、子供の日です(5月5日は子供の日ではない)。
といっても、世の中は止まりません。常に動きがあります。

さて、おやじ伝説第二弾です。
続きを読む>>

会社を退職して戻ってくるシニア達

上海おやじ列伝では、私の知人を中心にレポートをまとめておりましたが、少し間口を広げて、上海で伝聞したおやじ達の伝説をまとめてみたいと思います。

具体的にだれ?と特定できない話もありますので、適当に聞き流して下さい。

まず第一回目ですが、このパターンはよくあります。
続きを読む>>
1/1