これまで卓球なんて全く興味がなかったんですが(おそらく多くの方々も私と同様卓球に興味がなかったと思います)、世界選手権の衛生生中継を見てしまいました。結構面白いですね。
香港の選手もみんな福原愛選手の様なガッツポーズをするんですね。
結果は残念でした。もう一息だったんですが。
私は敦煌に二回行ったことがあります。
二回行ったことのある人はそんなに多いと思いますが、やっぱり良いところでした。
今はどうなっているんでしょうかね?
初めて中国に行った時は、この「没有」にはずいぶんと一喜一憂したモノです。
服務員と呼ばれる店員は、気が乗らない時は「没有」の一言で、すべて解決!OK!みたいな時代がありました。
ちょっと字が見づらいかもしれませんが、小悪人はいろんなことを考えているんですね。
本日は、中国人民の足・「火車」での話です。
私自身は今でこそ長距離鉄道は乗らなくなりましたが、昔旅行をした時は鉄道ばかり利用しておりました。
鉄道は、中国社会の縮図でもありましたが、それはそれは凄かったです。
しばらく出張に行っていないものですから、すっかりネタがなくなりました。
しかし、ご心配なく!
こんなに立派なものがありました。
今では信じられないような話がわんさか紹介されていますので、少し紹介したいと思います。
秀水街といい、
襄陽路といい、
CD売り場といい、あらゆる所に偽物が氾濫しているんですが、実はお金も結構偽札が出回っています。
昨晩から大阪に来ています。
寒いと聞いていましたが、穏やかな正月気分です。
93年末まで存続した悪名高きFECです。
兌換券(だかんけん)とか外匯(わい・ふぇぃ)と呼んでいました。
8月31日~9月8日までの出張期間に撮影した内容及びヤッターマンから提供してもらったネタが遂に途切れてしまいました。
ここにきてとにかくネタが足りなくて困っておりますが、今後しばらくネタ探しに困らなくてすみそうな取って置きのお宝ガラクタをゲットしました!
上海にはなんちゃって商品が氾濫していますが、最近なんちゃってマーケットではなんちゃってゴルフクラブが特に人気のようです。
私が初めてゴルフクラブを握ったのは2001年4月のことでした。
その後、上海事務所としてゴルフクラブを購入出来るよう会社と交渉し、浦東陸家嘴にあるゴルフ練習場に併設されたゴルフショップで2セット2万元もするゴルフクラブを購入しました。
中国は年に4回、大型連休があります。
西暦の正月・旧正月・ゴールデンウィーク・国慶節と、年に4回も1週間休めます。
来年のワールドカップ@ドイツの予選をやっていますが、2002年6月は日韓共催の
ワールドカップがあったことはほとんどの方が覚えていらっしゃると思います。
台湾で月餅のカタログを見かけました。
そういえばもうそろそろ
中秋節です。
以前会社全体で健康診断を受けたことがありました。
会社のすぐそばの瑞金病院という、割りと由緒ある病院です。
店先でおつりを投げ返すようなおばちゃんを結構見かけますが、この病院にもそれに似た乱暴な看護婦がいました。
特に思い出になっているのが採血センターです。
中国に起源があるゲームで有名なものとして、将棋・麻雀等があります。
我々は普段「将棋」「麻雀」という漢字を書きますが、実は本国の中国ではこれらの漢字は通じません。
中国の囲碁を少し調べてみました。若手の台頭著しく、非常に活況の様です。
サッカーでは今のところ日本が一歩リードしている感がありますが、囲碁では少し遅れているかもしれません。
中国のおみやげ売り場に行くと必ず見かけますが、刺繍で作った飾り絵は中国みやげの定番中の定番です。
特にまりとじゃれる猫はどこでも見かけます。
昨日12日より北京に来ております。
半年ぶりの北京でしたが、国内の飛行機は相変わらずサービス精神がなく、「中国」を体験させて頂きました。
久しぶりに来たものですから、少し北京らしい話題で、満州族の衣装を紹介したいと思います。
北京の北西の郊外にある頤和園(いわえん)は、清朝末期をかき乱した西太后(せいたいごう)が愛した場所ですが、