中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

ウナギ

清明節の昨日、台湾入りしました。

東京は桜の季節でありながらまだ少し肌寒さを感じる天候ですが、台湾はすでに30度もありました。蒸し暑かったです。
暑かったせいか、昨日は何故かウナギが食べたくなり、林森北路にある肥前屋というウナギ料理屋(鰻重しかないんですが)に行ってきました。
肥前屋は昔からある老舗のウナギ屋で、台湾市民御用達の店です。
昔一度だけ行ったことがありますが、その時は5分くらい並んだだけで入れました。

昨日は祝日だったので、混んでないと踏んでいたんですが、ところがどっこい、6時前にもかかわらずすでにこんな行列です。
肥前屋

ちょっと並ぶ気になれなかったので、そばのウナギ屋にも行きましたが、やはり混んでいました。
京都屋

う~ん、台湾人はこんなにウナギが好きだったのか???
次回は、5時過ぎに来ようと思った次第です。


結局モスバーガーでライスバーガーを買って晩飯代わりにしました。

Comments

多拿花
皆さん、コメントありがとうございます。

肥前屋も台湾のウナギもすごく有名なんですね。

次回、チャンスがあれば、肥前屋で鰻重を食べたいです。
2006/04/07 01:36 AM
うなっくす
トラバ、ありがとうございました!
仕事で台湾はよくいきま〜す。
台湾でもうなぎは食べる方ですね。また、台湾のうなぎも日本にたっくさん、輸入されていますよ。国産の養殖生産量と同じ約2万トンぐらいかな。でも今年は減少している感じですね。
ちなみに肥前屋の社長さんは日本の方です。
2006/04/06 01:10 PM
北海道の中馬鹿
多拿花さん、肥前屋のうなぎは非常に懐かしいです。15、6年前、よく行きました。ちなみに、日本のうなぎは台湾から大量に輸入していますよね。最近のニュースでは、うなぎが生まれている場所のひとつが特定できたとか。生態系は謎だらけなんですね。
2006/04/06 11:06 AM

Comment Form

Trackbacks