中国で見つけたガラクタ 第二章

1986年中国初上陸以降、中国や台湾で発見した「ガラクタ」の様な出来事を紹介するBLOGの第二章です。

変な日本語...

台湾に行くと店もタクシーも片言の日本語なら通じますし、あんまり不自由しません。

お茶を買っても、お茶の入れ方、なんていう説明がちゃんとした正しい日本語で書かれていますし、買い物をした後も苦労しません。

今回、7-11で安いヘッドフォンを見つけたので、何の気なしに買って帰りました。あきばお~で買う安物ヘッドセットはすぐに壊れますが、台湾製であればそれなりの品質だと思い、いい買い物をしたと思っていました。
ヘッドフォン
パッケージも割りと格好いいし、品質もなかなかよさそうです。

で、日本に戻った後、初めて気がついたのですが、パッケージの裏に日本語の説明文がありました。お茶の説明文と違って、きれいなFONTで印刷されています。
説明文
でも、とてもひどい日本語訳です。これだと日本人は誰も買いませんよね。今になってちょっと後悔って感じです。

Comments

Comment Form

Trackbacks